【新しい技能者像“登録基幹技能者”】
<基幹技能者>
建設工事で生産性の向上を図り、品質、コスト、安全面で質の高い施工を確保するためには、現場で直接生産活動に従事する技能労働者、とりわけその中核をなす職長等の果たす役割が重要です。
基幹技能者は、熟達した作業能力と豊富な知識を持つとともに、現場をまとめ、効率的に作業を進めるためのマネジメント能力に優れた技能者で、専門工事業団体の資格認定を受けた者です。現場では、いわゆる上級職長などとして、元請の計画・管理業務に参画し、補佐することが期待されています。
<登録基幹技能者制度>
基幹技能者制度は、1996(平成8)年に専門工事業団体による民間資格としてスタートしましたが、2008(平成20)年1月に建設業法施行規則が改正され、新たに「登録基幹技能者制度」として位置付けられることになりました。
同年4月以降に国土交通大臣が登録した機関が実施する登録基幹技能者講習の修了者は、登録基幹技能者として認められ、経営事項審査においても評価の対象となりました。
建築大工では、2014(平成26)年から講習を開始し、2019年からは講習実施団体を拡大し新たな枠組みで講習を行っています。
<登録基幹技能者の資格要件>
登録基幹技能者講習を受講するためには、次の要件を満たしている必要があります。
- ・当該基幹技能者の職種において、10年以上の実務経験
- ・実務経験のうち3年以上の職長経験
- ・実施機関において定めている資格等の保有(建築大工では、1級建築大工技能士、枠組壁建築技能士、1級・2級建築施工管理技士、一級・二級・木造建築士、プレハブ建築マイスター)
<登録基幹技能者の役割>
登録基幹技能者は、現場において次のような役割を担っています。
- (1)現場の状況に応じた施工方法等の提案、調整等
- (2)現場の作業を効率的に行うための技能者の適切な配置、作業方法、作業手順等の構成
- (3)生産グループ内の技能者に対する施工に係る指示、指導
- (4)前工程・後工程に配慮した他の職長との連絡・調整